SNA LU 6.2とは、APPCが使用する階層型プロトコルである。定義される階層は以下のようなものになる:
階層 | サービス名 | 接続名 |
---|---|---|
アプリケーション層 | Transaction Programs(TP) | Conversation |
論理層 | Logical Units(LU) | Session |
物理層 | Data Link Controll(DLC) | connection / link |
ここで、論理層の接続であるSessionは、属性としてモードとセキュリティ種別を持つ。つまり、アプリケーションであるTPが他のTPと接続を行うためには、以下のような設定が事前になされている必要がある。
これらの情報をまとめて設定するインタフェースとして、CPI-Cがある。これは、「相手サイトのLU/TPNAME、セッションのMODENAME/SECURITY」をSNA接続製品に格納し、プロファイル名の指定で利用できるようにするものである。
なお、LU 6.2には、independent LU と dependent LU の2つのタイプが存在する。dependent LU とは、VTAM上で一つのLUにつき一つのSessionしか利用できないものである。
DB2 ConnectをARとして設定するためには、次のような手順が必要となる:
SNAのセットアップは、接続製品によって異なるが、以下のような点について行われる。
ノードの登録は、通常のクライアント構成と同じく、CATALOG APPC NODEコマンドにて行う。その構文は以下の通り:
CATALOG APPC NODE nodename REMOTE symbolic-dest-name [SECUTRITY (PROGRAM|NONE|SAME)] [OSTYPE (OS400|MVS|VM|VSE)] [WITH "comment-string"
また、DB2 Connect for OS/2では、互換性のために「CATALOG APPCLU NODE」「CATALOG APPN NODE」というコマンドが残されている。
データベースの登録は、通常のクライアント構成と同じく、CATALOG DBコマンドにて行う。その構文は以下の通り:
CATALOG DB database-name [AS alias] AT NODE node-name [AUTHENTICATION (DCS|CLIENT|SERVER)] [WITH "comment-string"
DCSへの登録は、該当するデータベースが通常のDB2 UDBではなくDRDA ASであることをクライアントに認証させるために行う。その書式は以下の通り:
CATALOG DCS DB database-name [AS target-database-name] [PARMS "parameter string" [WITH "comment-string"
Windowsの場合、ODBCに登録することで、この接続をODBCデータソースとして利用することができる。その書式は以下の通り:
CATALOG (USER|SYSTEM) ODBC DATA SOURCE [AS data-source-name]
このようにカタログに登録した情報は、LIST (NODE|DATABASE|DCS) DIRECTORYコマンドで参照することができる。
DB2 UDBをASとして設定する機能は、DB2 UDBに含まれている。DB2 Connectは必要無い。設定のためには、次のような手順が必要となる:
前節で述べたのと同じようなものである、が、SNAサーバソフトの設定に応じてTransaction Program Profileの設定が必要になる(MS SNA Serverでは手動設定は不要)。
該当サーバ上でAPPCコミュニケーションを可能にするためには、DB2COMMプロファイル変数を以下のように設定する。
db2set [ -i ] DB2COMM=other-protocols,APPC
これと同等の設定は、セットアップ時のウィザード内、またコマンドセンターのGUIメニューから行うこともできる。
また、DB2SERVICETPINSTANCE変数を設定しておくことで、TPNAME設定にかかわらず、古いクライアントのTP名を使用する事ができる。
さらに、DB2のトランザクション・プログラム名は、以下の構文にて登録する必要がある。
UPDATE DB CFG USING TPNAME tpname
なお、OS/390やAS/400がARとなる場合、AR内で登録されたエントリがそのまま接続先データベース名として使用される。つまり、別のサーバ上に同一名のデータベースが存在した場合に、そのままでは接続ができなくなる。これを避けるには、ARの側でエイリアスを適切に設定する必要がある。